行書七言対聯

ぎょうしょしちごんついれん
     

本作は、細身の筆線を基調とした行書作品。特に横画は、起筆に軽い逆入が見られ、何紹基(1799~1873)行書の根幹ともいえる、顔真卿(709~785)の「争坐位文稿」の筆法を思わせるが、送筆部分は、細く直線的に引き締まり、50歳頃より本格的に傾倒した北派の書の影響を感じさせる。さらに、右内側に巻き込む線に、所どころ細かな震えが現れているのは、「懸臂回腕」の運筆によるものであろう。ただ、60歳以降に始まる隷書学習の痕跡が顕著ではないことから、50代半ば頃の作品と考えられる。

                                               
作品名行書七言対聯
ふりがなぎょうしょしちごんついれん
作者何紹基
国名中国
制作年清時代後期 咸豊年間(1850年代)頃
寸法各129.0×28.5cm
目録番号4A-0377
釈文月明満地看梅影 芋来犀浦可専車 子貞何紹基

本作は、細身の筆線を基調とした行書作品。特に横画は、起筆に軽い逆入が見られ、何紹基(1799~1873)行書の根幹ともいえる、顔真卿(709~785)の「争坐位文稿」の筆法を思わせるが、送筆部分は、細く直線的に引き締まり、50歳頃より本格的に傾倒した北派の書の影響を感じさせる。さらに、右内側に巻き込む線に、所どころ細かな震えが現れているのは、「懸臂回腕」の運筆によるものであろう。ただ、60歳以降に始まる隷書学習の痕跡が顕著ではないことから、50代半ば頃の作品と考えられる。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved