行書論米元章天馬賦軸

ぎょうしょろんべいげんしょうてんまふじく
     

本作は、顔法と北碑を融合させた壮年期の行書作品。各字の結体は、顔真卿(709~785)の「争坐位文稿」を主としつつ、「天」「大」「平」「為」などの横画に見られるような、北魏楷書風の露法による鋭角の起筆が混在する。両者は自然に融合し、もはや何紹基(1799~1873)の血肉となっていることがうかがえる。壮年期の何紹基が目指した書風の通過点がうかがえ、この後、さらに隷書への傾倒を経て、その全盛期の書風へとつながってゆく。署款の風格からも、40代後半頃の作品と考えられる。

                                               
作品名行書論米元章天馬賦軸
ふりがなぎょうしょろんべいげんしょうてんまふじく
作者何紹基
国名中国
制作年清時代後期 道光年間(1840年代)頃
寸法130.0×61.5cm
目録番号4A-0732
釈文元章天馬賦以擘窠大 字書於平海大師後園 者為最得意之作雄渾流 動起止横縦諸法倶備 晴川一兄属 子貞何紹基

本作は、顔法と北碑を融合させた壮年期の行書作品。各字の結体は、顔真卿(709~785)の「争坐位文稿」を主としつつ、「天」「大」「平」「為」などの横画に見られるような、北魏楷書風の露法による鋭角の起筆が混在する。両者は自然に融合し、もはや何紹基(1799~1873)の血肉となっていることがうかがえる。壮年期の何紹基が目指した書風の通過点がうかがえ、この後、さらに隷書への傾倒を経て、その全盛期の書風へとつながってゆく。署款の風格からも、40代後半頃の作品と考えられる。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved