出版物

お申し込み方法

HP書籍申し込み用紙(エクセルファイル)

郵送先
〒529-1421 滋賀県東近江市五個荘竜田町136
FAX
0748-48-5475
メールフォーム
こちら

出版物一覧

平山郁夫ー引き寄せられた中国書画ー
日本画家で文化勲章受章者の平山郁夫(1930~2009)は、1968(昭和43)年より以後40年の間に中国・シルクロードを旅し多くの名作を遺すとともに、後半生を、地球上の貴重な文化遺産・文化財の保護修復活動に捧げました。1979(昭和54)年9月、平山は念願であった敦煌莫高窟を初めて訪れ、これ以後、呉作人・常書鴻をはじめ多くの中国書画家と交流し、作品の贈答を受けました。これらの書画作品は、平山個人や夫妻のために描かれ贈られたものばかりで、すべて本展で初公開となるものです。また、中国における平山肉筆のスケッチや美知子夫人の日記から、平山の中国・敦煌における足跡をたどるとともに、平山が生涯のテーマとして描き続けたシルクロード作品の中から、中国原風景の本画・素描・大下図を併せて掲載します。 本図録は、これまで詳細にされていなかった平山郁夫の中国・シルクロードにおける歩みを、平山郁夫シルクロード美術館の協力のもと、改めて整理し直す試みです。2019年は、平山没後10年の節目であると共に、平山が敦煌を初訪問してからちょうど40年の節目でもあります。平山の元に引き寄せられた中国書画作品を通じて、その人柄を偲んでいただくともに、新たな“平山郁夫ワールド”をお楽しみください。 掲載作品;66作品
発行日
平成31年2月1日発行
判型/ページ数
A4判/48頁 (オールカラー)
価格
1,200円(送料別)
収蔵品撰集8~日本の書画~
観峰館が所蔵する、江戸中期から近代までの書画の中から、厳選した32作品を掲載しています。
発行日
平成30年8月31日発行
判型/ページ数
A4版/34頁(オールカラー)
価格
1,100円(送料別)
近江仏画めぐり
滋賀県は、古くから仏教文化の栄えた歴史的風土を持つ地域です。観峰館の在る東近江地域にも、大本山・永源寺を中心とする禅宗寺院が点在する他、西国三十三所の第三十二番札所として著名な観音正寺や、他宗派の寺院があります。京都との程良い距離感は、京都の影響を受けつつも、独自の文化を築いてきた場所であり、皇族・公家からの寄進により宝物となった美術品も多くあります。
本展は、東近江地域に伝わる仏教絵画を中心に、その地域性に焦点を当てるとともに、近江所縁の禅僧を輩出した寺院の作品を含め、地域が大切に守り伝えてきた貴重な文化財の数々をご覧いただきます。10箇所の寺院の所蔵品から、平安時代後期から江戸時代後期までの幅広い年代の約40作品が一同に介し、東近江市指定文化財を含めた初公開の作品も多数展示します。
地域が育てた文化の力を感じ取ってください。
※残部僅少
発行日
平成30年2月1日発行
判型/ページ数
A4判/48頁
価格
1,100円(送料別)
近江商人・野口家十一屋コレクション展
江戸時代中期に現在の山梨県甲府市で、酒と醤油の醸造業を起こして繁栄した野口家(屋号・十一屋)は東近江市に本家を置く近江商人でした。その4代目当主 正忠(柿邨)が収集した多くの書画作品の優品を前期・後期合わせて61点を展示いたします。
発行日
平成29年9月23日発行
判型/ページ数
A4判/32頁(オールカラー)
価格
1,100円(送料別)
京都・崇叡堂文庫名品展 日本の宮廷と漢詩文
明治以前には、多くの宮廷人が京都に於いて、文化の中心的な担い手として、様々な芸術に関わっていました。
漢詩文も教養の一つであり、格調高い多くの遺品が伝えられています。
京都の個人コレクション「崇叡堂(すうえいどう)文庫」所蔵作品から江戸時代後期から、近代までの、漢詩文を認めた宮廷人の名品を中心に紹介いたします。
皇族方の貴重な肖像写真や資料などを交えたそのほとんどが初公開の約90点の作品です。
発行日
平成29年6月10日発行
判型/ページ数
A4判/48頁
価格
1,500円(送料別)
開山寂室元光禅師650年遠諱 「永源寺に伝わる書画」
このたび同じく東近江市に所在する臨済宗永源寺派の大本山永源寺様のご協力により、永年、同寺に伝わる寺宝の数々を特別展「開山寂室元光禅師650年遠諱 永源寺に伝わる書画」として開催し、図録を発行いたしました。開山の寂室元光禅師の墨跡をはじめ、国指定重要文化財16件を含む全50件の永源寺の名品の数々をご覧ください。
発行日
平成28年9月17日発行
判型/ページ数
A4判/96頁(オールカラー)
価格
1,500円(送料別)
収蔵品撰集7~楊峴~
本図録は、観峰コレクションの中から、清時代後期の隷書の大家・楊峴(1819~1896)の作品を17点取り上げたものです。「あらゆる漢碑を習った」とされる楊峴ですが、観峰コレクションの楊峴作品も、そのほとんどは漢碑の臨書作品です。
なお、本図録は2016年4月9日~6月19日開催の企画展「楊峴と呉昌碩」の楊峴出品作品集を兼ねています。
発行日
平成28年3月31日発行
判型/ページ数
A4判/30頁(オールカラー)
価格
1,200円(送料別)
華麗なる清朝後期の書画ーラストエンペラーの時代ー
この度、開館20周年記念事業の一環として、また今秋グランドオープンする新館の開館特別企画展として「華麗なる清朝後期の書画ーラストエンペラーの時代ー」を開催し、図録を発行いたしました。
清末という激動の時代でありながらも、芸術文化の絶頂期を生きた人々の息吹を、充分にご堪能ください。
発行日
平成27年10月1日発行
判型/ページ数
A4判/96頁(オールカラー)
価格
1,500円(送料別)
収蔵品撰集6~程遠岑~
観峰館の収蔵資料中より、おもに民国期の揚州で活躍した画家、程遠岑(ていえんしん 1855~1941)の作品27点を紹介しています。
本図録は、山水図・桃図・黒梅図・器物図、そして為書きから交流が知られる二人の人物に贈られた作品に分かれます。
また、今のところ本邦はもちろん、中国においても程遠岑の専著や画集の出版を見たことがなく、本図録は初めてのまとまった画集となると思われます。
発行日
平成27年3月31日発行
判型/ページ数
A4判/32頁(オールカラー)
価格
1,200円(送料別)
漢字のお話し
小学生のみなさんに「漢字」に興味をもってもらうために小学生向け「漢字のお話し」の冊子を作成しました。書写や歴史の授業などにも活用ください。ご入用の方には無料で進呈いたします。
発行日
平成26年3月31日
判型/ページ数
A4 判/ 6頁 オールカラー
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします。(送料別)
収蔵品撰集5~ちりめん本~
観峰館では、明治以降の教育資料として「ちりめん本」41種類72冊を収蔵しています。ちりめん本とは、柔らかいクレープ状の和紙に、美しい挿絵と欧文の物語を印刷した、小型の和綴じ本です。製作・出版された背景は、当初は、日本人の英語の勉強のためのテキストとして考案されたものですが、やがて異国趣味を求めた外国人の日本観光土産として多く好まれました。近年では、工芸品ともいうべき美しく緻密に計算された造形、色鮮やかで繊細な挿絵など、多方面から注目されている美術品です。この機会にぜひ、ちりめん本の魅力に触れてみてください。

発行日
平成26年3月31日発行
判型/ページ数
A4判/40頁(オールカラー)
価格
1,234円(税込)(送料別)
収蔵品撰集4~何紹基~
代表する書家・何紹基の作品を22点紹介しています。
観峰館での過去の展覧会や図録で紹介されていない作品もあり、館蔵の何紹基作品を網羅するものです。
発行日
平成25年3月31日発行
判型/ページ数
A4判/33頁(オールカラー)
価格
1,028円(送料別)
収蔵品撰集3~銭慧安~
銭慧安(1833~1911)は、中国・清朝後期を代表する画家の一人で、上海で活躍した「海上派」の中心人物です。当館では、平成23年度春季企画展「没後百年 銭慧安展」を開催し、当館が収蔵する銭慧安作品19点を紹介いたしました。本書は、その全ての作品をオールカラーで掲載したもので、国内では初めて銭慧安作品に特化した書籍です。
発行日
平成23年3月31日発行
判型/ページ数
A4判/32頁(オールカラー)
価格
1,028円(送料別)
収蔵品撰集2~中国書対聯作品~
観峰館収蔵の中国書画から、平成20年度秋季企画展「対聯の書の楽しみ」展に於いて、初公開した対聯書作品を24点紹介しています。
発行日
平成20年10月1日発行
判型/ページ数
B5判/24頁(カラー23頁)
価格
1,028円(送料別)
収蔵品撰集1~呉譲之の交流を中心に~
平成19年度秋季企画展「呉譲之の交流展」出品の中国書画から17点の画像を落款印の原寸大画像とともに掲載した、収蔵資料紹介のミニ図録です。
発行日
平成19年10月1日発行
判型/ページ数
B5判/24頁(カラー22頁)
価格
1,028円(送料別)
観峰館紀要 第十三号
呉宮の花草を写すー清朝後期蘇州の画家、周笠の画業についてー 西上 実 実施報告 観峰館春季企画展 「点は墜石のごとくー顔真卿書法とその継承者たちー」の概要 瀨川 敬也 観峰館収蔵品目録(Ⅳ)-中国書画・折扇(下)- 観峰館学芸部
発行日
平成30年10月1日
判型/ページ数
A4判2段組63頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第十二号
査礼筆「家珍墨宝」書冊 瀨川敬也(観峰館学芸員) 「蘭亭曲水図屏風」裏面に貼り込まれた「宝船図」について 寺前公基(観峰館学芸員) 観峰館収蔵品目録(Ⅲ)-中国書画・折扇(上)- 観峰館学芸部(古橋・瀨川・寺前)
発行日
平成29年10月1日
判型/ページ数
A4判2段組63頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第十一号
観峰館所蔵『御跋趙孟頫十札法帖』に関する一考察(下) 増田 知之(安田女子大学書道学科講師) 博物館における出版物の活用方法ー「題跋の書」展をふまえてー 寺前 公基(観峰館学芸員) 実施報告 観峰館企画展「生誕180年 鉄斎 登場!」の概要 瀨川 敬也(観峰館学芸員) 観峰館収蔵品目録(Ⅱ)ー中国絵画・画巻ー 観峰館学芸部(古橋・瀨川・寺前)
発行日
平成28年10月1日発行
判型/ページ数
A4判2段組63頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第十号
観峰館所蔵『御跋趙孟頫十札法帖』に関する一考察(上) 増田 知之(安田女子大学文学部書道学科講師) 頼山陽「月無欠」と望月の歌ー観峰館収蔵書作品の考察とともにー 寺前 公基(観峰館学芸員) 観峰館収蔵品目録(Ⅰ)-中国絵画・画冊ー 観峰館学芸部(古橋・瀨川・寺前)
発行日
平成26年10月1日発行
判型/ページ数
B5判78頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第九号
観峰館蔵豊坊筆《筆訣》について 尾川 明穂(安田女子大学文学部書道学科助教)・六人部 克典(台東区立書道博物館専門員) 「陳鴻寿刻 陳桂生印」について 古橋 慶三(観峰館学芸員) 館蔵資料よりみた程遠岑作品について 瀨川 敬也(観峰館学芸員)
発行日
平成25年10月1日発行
判型/ページ数
B5判70頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第八号
観峰館所蔵 巌谷一六作品(下)-「五言絶句屏風」について― 湯澤 聡(安田女子大文学部書道学科准教授) 張照の書と書論-日本に於ける張照研究の整理と再編に向けての考察- 松宮 貴之(佛教大学兼任講師) 近代歴史教科書における藤原道長の評価-観峰館収蔵コレクションからみた― 寺前 公基(観峰館学芸員)
発行日
平成24年10月1日発行
判型/ページ数
B5判72頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第七号
観峰館所蔵 巌谷一六作品(上)―「対句行草書屏風」について― 湯澤 聡(安田女子大文学部書道学科准教授) 観峰館所蔵封泥(三) 瀨川 敬也(観峰館学芸員) 観峰館収蔵銭慧安作品考-制作年不詳作品についての一考察- 寺前 公基(観峰館学芸員)
発行日
平成23年10月1日発行
判型/ページ数
B5判66頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第六号
館蔵翁同龢作品についての一考察 古橋 慶三(観峰館学芸員) 観峰館所蔵封泥(二) 瀨川 敬也(観峰館学芸員) 近代日本の書道家たち~観峰館所蔵日本書画コレクションについて~ 寺前 公基(観峰館研究員)
発行日
平成22年10月1日発行
判型/ページ数
B5判72頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします(送料別)
観峰館紀要 第五号
長胡二穿「長胡二穿銘有戈」の一考察~収蔵資料 銅戈の紹介とその検証~ 石原 渉(観峰館副館長) 観峰館所蔵封泥 瀨川 敬也(観峰館研究員) 江戸の手習いから明治の習字へ~「手本」の変遷を中心に~ 川畑 薫(観峰館研究員)
発行日
平成21年10月1日発行
判型/ページ数
B5判62頁(モノクロ)
価格
※在庫切れ
観峰館紀要 第四号
林志鈞遺著「淳化閣帖考」訳 萩 信雄(安田女子大学文学部日本文学科教授) 方格規矩四神鏡への一考察 収蔵品「方格規矩四神鏡」の紹介とその検証 石原 渉(観峰館副館長) 呉譲之周辺の芸術家たち(続)収蔵品撰集1補逸 志民 和儀(観峰館研究員) 豊前国上毛郡友枝手永四郎丸村の手習い手本について 川畑 薫(観峰館研究員)
発行日
平成20年10月1日発行
判型/ページ数
B5判62頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします。(送料別)
観峰館紀要 第三号
淳化閣帖研究(二) 萩 信雄(安田女子大学文学部日本文学科教授) 陳崇光が描いた追儺図 西上 実(京都国立博物館学芸課上席研究員) 収蔵資料 永初六年銘「弩」について 石原 渉(観峰館副館長) 呉譲之周辺の芸術家たち~収蔵品撰集1補逸~ 志民 和儀(観峰館研究員)
発行日
平成19年10月1日発行
判型/ページ数
B5判62頁(モノクロ)
価格
非売品※ご希望の方には進呈いたします。(送料別)
観峰館紀要 第二号
淳化閣帖研究(一) 萩 信雄(安田女子大学文学部日本文学科助教授) 姚華の頴拓:拾遺三則 西上 実(京都国立博物館学芸課上席研究員) 観峰館収蔵の何紹基の書について 塚本 祐士(観峰館学芸員) 馬衡の学書~館蔵「臨書書巻」を中心に~ 志民 和儀(観峰館研究員)
発行日
平成18年10月1日発行
判型/ページ数
B5判62頁(モノクロ)
価格
※在庫切れ
観峰館紀要 第一号
観峰館の収蔵資料について 古橋慶三(観峰館学芸員) 高貞碑拓本箚記 萩 信雄(安田女子大学文学部日本文学科助教授) 金石に托した墨戯―姚華の穎拓について― 西上 実(京都国立博物館学芸課上席研究員) 中国近代絵画鑑賞への一視座 塚本 祐士(観峰館学芸員) 馬鳴寺根法師碑をめぐる若干の問題 志民 和儀(観峰館研究員)
発行日
平成17年10月1日発行
判型/ページ数
B5判62頁(モノクロ)
価格
※在庫切れ
楊沂孫 陶淵明答龐参軍詩
陶淵明の「答龐参軍詩」を篆書の名手楊沂孫が篆書体で書いた作品。篆書体の学習教材に最適。
発行日
判型/ページ数
B4判36頁
価格
1,111円(送料別)
錢泳 臨耿勲碑
錢泳が後漢の隷書碑・耿勲碑を臨書した作品。隷書の臨書例の参考図書として最適。
発行日
判型/ページ数
B4判28頁
価格
1,111円(送料別)
呉昌碩 臨石鼓文
石鼓文の研究者として名高い呉昌碩が、石鼓文を臨書した作品。石鼓文臨書例の学習教材として最適。
発行日
判型/ページ数
B4判44頁
価格
1,111円(送料別)
趙世駿 臨雁塔聖教序
初唐の三大家の一人・褚遂良の作品として名高い雁塔聖教序を趙世峻が臨書した作品。楷書の臨書学習の参考図書として最適。
発行日
判型/ページ数
B4判28頁
価格
1,111円(送料別)
秦漢の碑刻とその臨書展~第一回特別企画展展示品図録~
中国清朝の18~19世紀に至ると、金石学が確立し、阮元が北碑重視を唱えたことから書は帖学から碑学への一大転換期を迎えます。当館収蔵の中国書画は約2万点にのぼりますが、その中から本展には碑学派の金文、篆隷臨書作品を精選し展示しました。
発行日
平成8年6月1日発行
判型/ページ数
A4判68頁(カラー12頁)
価格
1,666円(送料別)
呉昌碩とその周辺展~第二回特別企画展展示品図録~
近代の書画篆刻に大きな足跡を残した巨匠・呉昌碩を中心に、彼と交友関係のあった十数人の文人の書画を収録しました。諸作品を通覧していただくことによって、近代の文人群衆の一側面を垣間みることができるでしょう。
発行日
判型/ページ数
A4判70頁(カラー15頁)
価格
1,666円(送料別)
碑学派の書展~第三回特別企画展展示品図録~
清朝の乾隆・嘉慶の時代に大宮を歴任し、同時に学会の大御所的存在であった阮元が、「南北書派論」「北碑南帖論」を著して北碑を唱導すると、北碑の書を尊 ぶ風潮が現れて、帖学から碑学への一大転換期を迎えました。書体でいえば、篆・隷・楷書に新生面を開いたといってよいでしょう。本書には33人の文人の作 品を収録し、書道を愛好される方々の鑑賞に供したいと存じます。
発行日
判型/ページ数
A4判70頁(カラー12頁)
価格
1,666円(送料別)
何紹基と同時代展~第四回特別企画展展示品図録~
何紹基は清朝を代表する巨匠であり、金石碑版の学を通して、数多くの秦漢の碑刻を臨書し、たゆみなく古典の学習に精通しました。さらに詩書篆刻にも、特に 行草作品は我が国の書家に大きな影響を与えました。ここに何紹基の作品を中心に、その後裔、交友のあった友人の書を収録し、彼らの生きた時代の一端を知る 手だてとして鑑賞に供したいと存じます。
発行日
判型/ページ数
A4判60頁(カラー16頁)
価格
1,666円(送料別)
清朝の美人画~第六回特別企画展展示品図録~
清朝後期の美人画70点を収録。
発行日
判型/ページ数
A4判96頁(図版全点カラー)
価格
2,776円(送料別)

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved