何紹基(1799~1873)、字は子貞、東洲または袁叟と号した。湖南道州の人。道光16年(1836)の進士。官は四川学政に至る。書は家学である顔真卿(709~785)を宗とし、金石碑版を広く学んだ。この作品は清の学者・孫承沢(1592~1676)が自蔵の書画、碑版について考証論評した『庚子銷夏記』の一節を書したもので、書法は 「有清一代の巨腕」と評された何紹基特有の粘りがあり且つ伸びやかな自由闊達な線を用いた魅力溢れるものである。
【参考文献】
塚本祐士「観峰館収蔵の何紹基の書について」(『観峰館紀要』第2号、公益財団法人日本習字教育財団観峰館、2006年)
観峰館紀要 第2号
作品名 | 行書孫承沢庚子銷夏記語四屏 |
ふりがな | ぎょうしょそんしょうたくこうししょうかきごしへい |
作者 | 何紹基 |
国名 | 中国 |
制作年 | 清時代後期 |
寸法 | 各164.7×44.0cm |
目録番号 | 4A-0413 |
釈文 | 真定府有龍興寺隋人所書碑 方整有致為唐初緒人先鋒可存 也至碑立於開皇六年斉巳久滅 而張公禮猶称斉官書者不以為 嫌當時亦不之禁此皆尚有古道尤可 紀也廟堂碑為虞永興得意書 貞観四年刻成進墨本賜以王 義之所佩右将軍会稽内史黄 銀印當時車馬填集碑下氈搨 虚日故未久而壊五代王彦超翻 刻之止存其郛廓耳此本珠圓玉 栗神采照朗信為千秋至寶 何紹基 |
何紹基(1799~1873)、字は子貞、東洲または袁叟と号した。湖南道州の人。道光16年(1836)の進士。官は四川学政に至る。書は家学である顔真卿(709~785)を宗とし、金石碑版を広く学んだ。この作品は清の学者・孫承沢(1592~1676)が自蔵の書画、碑版について考証論評した『庚子銷夏記』の一節を書したもので、書法は 「有清一代の巨腕」と評された何紹基特有の粘りがあり且つ伸びやかな自由闊達な線を用いた魅力溢れるものである。
【参考文献】
塚本祐士「観峰館収蔵の何紹基の書について」(『観峰館紀要』第2号、公益財団法人日本習字教育財団観峰館、2006年)
観峰館紀要 第2号