何紹基(1799~1873)、字は子貞、東洲または蝯叟と号した。湖南道州の人。道光16年(1836)の進士。官は四川学政に至ったが、直言によって罷免され、のち書院の主講となって子弟の教育につとめた。その学問は広く、特に小学・金石に通暁した。書は始め顔真卿を学び、さらに北碑に転じ、篆隷に長じて、有清一代の巨腕といわれる。
この作品は絹本に顔料で彩色し、全体に亀甲紋と梅花・竹葉の紋様を配したもので、1幅目の右上に属書の跡がある。判読できないが、後の所有者が何らかの理由でこれを削除したと考えられる。何紹基らしい懐のゆったりとした、気品ある書である。
作品名 | 行書八言対聯 |
ふりがな | ぎょうしょはちごんついれん |
作者 | 何紹基 |
国名 | 中国 |
制作年 | 清時代後期 |
寸法 | 各171.5×36.0cm |
目録番号 | 4A-3824 |
釈文 | 縦横百家才大於海 安坐一室意古同天 子貞何紹基 |
何紹基(1799~1873)、字は子貞、東洲または蝯叟と号した。湖南道州の人。道光16年(1836)の進士。官は四川学政に至ったが、直言によって罷免され、のち書院の主講となって子弟の教育につとめた。その学問は広く、特に小学・金石に通暁した。書は始め顔真卿を学び、さらに北碑に転じ、篆隷に長じて、有清一代の巨腕といわれる。
この作品は絹本に顔料で彩色し、全体に亀甲紋と梅花・竹葉の紋様を配したもので、1幅目の右上に属書の跡がある。判読できないが、後の所有者が何らかの理由でこれを削除したと考えられる。何紹基らしい懐のゆったりとした、気品ある書である。