「桃源」は陶淵明の「桃花源記」の桃源郷をさす。晋代、王道真が桃の花が流れる源に、秦の悪政を避けて暮らす人びとが、暦も知らずに晴耕雨読する桃源郷を尋ね得たが、再び太守らを伴って尋ねたところ、道を失い至ることが出来なかった理想郷である。漁夫は文人の理想とした隠逸の世界を代表するものであり、文人画の題材として好んで描かれた。
「桃源」は陶淵明の「桃花源記」の桃源郷をさす。晋代、王道真が桃の花が流れる源に、秦の悪政を避けて暮らす人びとが、暦も知らずに晴耕雨読する桃源郷を尋ね得たが、再び太守らを伴って尋ねたところ、道を失い至ることが出来なかった理想郷である。漁夫は文人の理想とした隠逸の世界を代表するものであり、文人画の題材として好んで描かれた。
| 作品名 | 桃源問津図 |
| ふりがな | とうげんもんしんず |
| 作者 | 銭慧安 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 64.9×33.3cm |
| 目録番号 | 4b-0228 |
| 釈文 | 桃源問津 曽見六如居士有此清谿樵子撫于雙管廔 |
「桃源」は陶淵明の「桃花源記」の桃源郷をさす。晋代、王道真が桃の花が流れる源に、秦の悪政を避けて暮らす人びとが、暦も知らずに晴耕雨読する桃源郷を尋ね得たが、再び太守らを伴って尋ねたところ、道を失い至ることが出来なかった理想郷である。漁夫は文人の理想とした隠逸の世界を代表するものであり、文人画の題材として好んで描かれた。