孟子(前372?~前289)は本名を孟軻といいました。戦国時代の思想家で、性善説を説いたことで知られます。彼が幼い頃、一家は墓地の近くに住んでいましたが、孟軻が葬式の真似事を始めたので、母親は「これはいけない」と思って引っ越しました。次に住んだ所は市場の近くでしたが、やがて孟軻が商人の真似事を始めました。母親は再び引越し、学問所の近くに住みました。すると孟軻は儀式の作法の真似事を始めました。そこで母親はここなら子のためにいいだろうと考え、住み続けることにしました。この故事は、日本でも子供の教育のために環境を整える大切さを意味する「孟母三遷」として用いられています。
作品名 | 三遷孟範図 |
ふりがな | さんせんもうはんず |
作者 | 沈心海 |
国名 | 中国 |
制作年 | 清末~民国 |
寸法 | 156.2×39.0cm |
目録番号 | 4b-0364 |
釈文 | 三遷孟範 背撫錦衣指揮使呂廷振本 心海沈兆涵并誌 |
孟子(前372?~前289)は本名を孟軻といいました。戦国時代の思想家で、性善説を説いたことで知られます。彼が幼い頃、一家は墓地の近くに住んでいましたが、孟軻が葬式の真似事を始めたので、母親は「これはいけない」と思って引っ越しました。次に住んだ所は市場の近くでしたが、やがて孟軻が商人の真似事を始めました。母親は再び引越し、学問所の近くに住みました。すると孟軻は儀式の作法の真似事を始めました。そこで母親はここなら子のためにいいだろうと考え、住み続けることにしました。この故事は、日本でも子供の教育のために環境を整える大切さを意味する「孟母三遷」として用いられています。