大字屏風「盤龍」「嘯虎」

だいじびょうぶ「ばんりゅう」「しょうこ」
     

市河米庵(1779~1858)は、江戸後期の書家。名は三亥。字は孔陽、別号に楽斎など。著作に『米家書訣』『米庵墨談』などがある。米芾(1051~1107)や顔真卿(709~785)などの中国の書を研究し、米庵の号は米芾に由来する。彼の書塾・小山林堂には、門人5千人余が居たという。巻菱湖(1777~1843)、貫名菘翁(1778~1863)とともに、「幕末の三筆」の一人に数えられる。
本作は、江戸唐様の大家らしく、力強い堂々とした大字の作品。龍が吼え、虎が唸り声をあげる、その様子が書に乗り移ったかのようである。

                                               
作品名大字屏風「盤龍」「嘯虎」
ふりがなだいじびょうぶ「ばんりゅう」「しょうこ」
作者市河米庵
国名日本
制作年江戸時代後期
寸法各132.5×59.8cm
目録番号日-屏-012
釈文盤龍 嘯虎 米庵

市河米庵(1779~1858)は、江戸後期の書家。名は三亥。字は孔陽、別号に楽斎など。著作に『米家書訣』『米庵墨談』などがある。米芾(1051~1107)や顔真卿(709~785)などの中国の書を研究し、米庵の号は米芾に由来する。彼の書塾・小山林堂には、門人5千人余が居たという。巻菱湖(1777~1843)、貫名菘翁(1778~1863)とともに、「幕末の三筆」の一人に数えられる。
本作は、江戸唐様の大家らしく、力強い堂々とした大字の作品。龍が吼え、虎が唸り声をあげる、その様子が書に乗り移ったかのようである。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved