金夢石(1869~?)は名を龢といい、字の夢石で通る。江蘇省彭城の人。絵画は人物、花卉、鳥獣を善くし、上海で活躍した。
本作は、紫藤の下に泳ぐ金魚を描く。藤は、蔓を伸ばす様が高位を表す「綬」に譬えられ、出世を象徴し、金魚は「金」の字により黄金や金銭を連想させる。「紫綬」も「金章(=印)」も高位高官の象徴である
金夢石(1869~?)は名を龢といい、字の夢石で通る。江蘇省彭城の人。絵画は人物、花卉、鳥獣を善くし、上海で活躍した。
本作は、紫藤の下に泳ぐ金魚を描く。藤は、蔓を伸ばす様が高位を表す「綬」に譬えられ、出世を象徴し、金魚は「金」の字により黄金や金銭を連想させる。「紫綬」も「金章(=印)」も高位高官の象徴である
| 作品名 | 藤下金魚図 |
| ふりがな | とうかきんぎょず |
| 作者 | 金夢石 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清末~民国 |
| 寸法 | 38.3×28.2cm |
| 目録番号 | 5a-0456 |
| 釈文 | 紫綬 金章 夢石 画 |
金夢石(1869~?)は名を龢といい、字の夢石で通る。江蘇省彭城の人。絵画は人物、花卉、鳥獣を善くし、上海で活躍した。
本作は、紫藤の下に泳ぐ金魚を描く。藤は、蔓を伸ばす様が高位を表す「綬」に譬えられ、出世を象徴し、金魚は「金」の字により黄金や金銭を連想させる。「紫綬」も「金章(=印)」も高位高官の象徴である