本作は、宮女たちが池に舟を浮かべて蓮の花を摘む姿を描いている。女性が蓮を摘むさまを詠った「採蓮曲」は、多くの詩人に作があるが、本作は、風に揺れる柳の枝の下で楽しそうに蓮を摘む様子から、唐・李白(701~762)の作を連想させる。詩には、彼女たちを遠目に眺める男性が登場するが、それはこの扇の持ち主に与えられた役目であろう。なお、美女西施(生卒年不詳)にも蓮の花を採った故事がある。

本作は、宮女たちが池に舟を浮かべて蓮の花を摘む姿を描いている。女性が蓮を摘むさまを詠った「採蓮曲」は、多くの詩人に作があるが、本作は、風に揺れる柳の枝の下で楽しそうに蓮を摘む様子から、唐・李白(701~762)の作を連想させる。詩には、彼女たちを遠目に眺める男性が登場するが、それはこの扇の持ち主に与えられた役目であろう。なお、美女西施(生卒年不詳)にも蓮の花を採った故事がある。
作品名 | 柳陰採蓮図扇面 |
ふりがな | りゅういんさいれんずせんめん |
作者 | 黄権 |
国名 | 中国 |
制作年 | 不詳 |
寸法 | 17.5×51.0cm |
目録番号 | 1F-0147-2 |
釈文 | 柳陰採蓮 癸未秋仲 画奉文治先生雅正 縄卿黄権作於惜花館内 |
本作は、宮女たちが池に舟を浮かべて蓮の花を摘む姿を描いている。女性が蓮を摘むさまを詠った「採蓮曲」は、多くの詩人に作があるが、本作は、風に揺れる柳の枝の下で楽しそうに蓮を摘む様子から、唐・李白(701~762)の作を連想させる。詩には、彼女たちを遠目に眺める男性が登場するが、それはこの扇の持ち主に与えられた役目であろう。なお、美女西施(生卒年不詳)にも蓮の花を採った故事がある。