磚(せん)、すなわち建物に用いられる煉瓦(れんが)を再利用して硯として用いたものである。
箱書に拠ると、この磚は、中国・漢の時代に朝鮮半島に設置された楽浪郡石巌里より出土したものという。表面の網目模様は、型取りの際に用いられた布目の跡である。
磚(せん)、すなわち建物に用いられる煉瓦(れんが)を再利用して硯として用いたものである。
箱書に拠ると、この磚は、中国・漢の時代に朝鮮半島に設置された楽浪郡石巌里より出土したものという。表面の網目模様は、型取りの際に用いられた布目の跡である。
| 作品名 | 磚硯 |
| ふりがな | せんけん |
| 作者 | 不詳 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 漢時代 |
| 寸法 | 5.5×15.4×30.6cm |
| 目録番号 | Y-259 |
磚(せん)、すなわち建物に用いられる煉瓦(れんが)を再利用して硯として用いたものである。
箱書に拠ると、この磚は、中国・漢の時代に朝鮮半島に設置された楽浪郡石巌里より出土したものという。表面の網目模様は、型取りの際に用いられた布目の跡である。