岩王寺石の名前は、岩王寺という寺院の奥から産出した石で作った硯を、能書として著名な嵯峨天皇(さがてんのう)が愛用したことに由来する。現在は、ほとんど産出されないという。嵯峨天皇が絶賛し、和硯の中で並ぶものがないとまで称した逸品である。
			        
			        岩王寺石の名前は、岩王寺という寺院の奥から産出した石で作った硯を、能書として著名な嵯峨天皇(さがてんのう)が愛用したことに由来する。現在は、ほとんど産出されないという。嵯峨天皇が絶賛し、和硯の中で並ぶものがないとまで称した逸品である。
| 作品名 | 岩王寺石硯 | 
| ふりがな | しゃくおうじせきけん | 
| 作者 | 不詳 | 
| 国名 | 日本 | 
| 制作年 | 不詳 | 
| 寸法 | 5.9×15.8×22.8cm | 
| 目録番号 | YJ-010 | 
岩王寺石の名前は、岩王寺という寺院の奥から産出した石で作った硯を、能書として著名な嵯峨天皇(さがてんのう)が愛用したことに由来する。現在は、ほとんど産出されないという。嵯峨天皇が絶賛し、和硯の中で並ぶものがないとまで称した逸品である。