女子のための教訓書で、江戸時代全般にその礼儀作法が尊ばれた小笠原流礼法に則った内容となっています。頭書には、絵入の「女諸礼はじめがき」があり、「手習したまうべき事」には、「いろは」を学ぶ女子の手習いの様子が描かれています。
女子のための教訓書で、江戸時代全般にその礼儀作法が尊ばれた小笠原流礼法に則った内容となっています。頭書には、絵入の「女諸礼はじめがき」があり、「手習したまうべき事」には、「いろは」を学ぶ女子の手習いの様子が描かれています。
| 作品名 | 改正新刻 女庭訓教文庫(全) |
| ふりがな | かいせいしんこく おんなていきんおしえぶんこ |
| 作者 | 不詳 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代後期 |
| 寸法 | 23.0×15.5cm |
| 目録番号 | 女教-022 |
女子のための教訓書で、江戸時代全般にその礼儀作法が尊ばれた小笠原流礼法に則った内容となっています。頭書には、絵入の「女諸礼はじめがき」があり、「手習したまうべき事」には、「いろは」を学ぶ女子の手習いの様子が描かれています。