序は太宗李世民(598〜649)、記は当時皇太子であった高宗李冶(628〜683)の撰。書丹は褚遂良(596~658)。西安の慈恩寺大雁塔初層に嵌入されている。
玄奘三蔵(602~664)の仏典翻訳を顕彰して建立された。その書は褚遂良晩年の傑作で、字体は痩勁で行書を兼ね、時に分隷を用いて「帖の法を以って碑に入る」と評される。碑石の文字は風雨にさらされることがなかったため完好である。
序は太宗李世民(598〜649)、記は当時皇太子であった高宗李冶(628〜683)の撰。書丹は褚遂良(596~658)。西安の慈恩寺大雁塔初層に嵌入されている。
玄奘三蔵(602~664)の仏典翻訳を顕彰して建立された。その書は褚遂良晩年の傑作で、字体は痩勁で行書を兼ね、時に分隷を用いて「帖の法を以って碑に入る」と評される。碑石の文字は風雨にさらされることがなかったため完好である。
作品名 | 雁塔聖教序 |
ふりがな | がんとうしょうぎょうじょ |
作者 | 褚遂良 |
国名 | 中国 |
制作年 | 唐時代 永徴4 年(653)刻 |
寸法 | 192.5×87.0cm |
目録番号 | 11-0033 |
序は太宗李世民(598〜649)、記は当時皇太子であった高宗李冶(628〜683)の撰。書丹は褚遂良(596~658)。西安の慈恩寺大雁塔初層に嵌入されている。
玄奘三蔵(602~664)の仏典翻訳を顕彰して建立された。その書は褚遂良晩年の傑作で、字体は痩勁で行書を兼ね、時に分隷を用いて「帖の法を以って碑に入る」と評される。碑石の文字は風雨にさらされることがなかったため完好である。