富士図扁額

ふじずへんがく
     

この作品は、夕焼けに映える雄大な富士山を描いた扁額です。夕焼けは、絹本の地色をそのまま利用し、山の左半分に色を付けないことで、霧がかった山の幻想的な情景を描き込んでいます。

また、扁額という構造上、横長の画面構成にならざるを得ないため、富士の高さを表現するには限界があります。そこで、手前に描かれた山並みを濃い色遣いにすることで、風景に遠近感を生み出し、作品全体に奥行きが生まれるようにしています。画家の技量が十分に味わえる作品です。

作家の桂田湖城は、近江・膳所出身で、京都に絵の修行に出ると、岸竹堂に師事しました。その後、今尾景年にも画を学んだともいいます。明治32年(1899)10月には、東宮殿下御前揮毫の恩命を拝し、同11月神戸美術協会への出品にて同殿下の御用品となりました。今後の研究が俟たれる画家です。

落款印章(拡大)

                                               
作品名富士図扁額
ふりがなふじずへんがく
作者桂田湖城
国名日本
制作年明治時代~大正時代
寸法30.5×109.7cm
目録番号寄贈2801-3
釈文湖城

この作品は、夕焼けに映える雄大な富士山を描いた扁額です。夕焼けは、絹本の地色をそのまま利用し、山の左半分に色を付けないことで、霧がかった山の幻想的な情景を描き込んでいます。

また、扁額という構造上、横長の画面構成にならざるを得ないため、富士の高さを表現するには限界があります。そこで、手前に描かれた山並みを濃い色遣いにすることで、風景に遠近感を生み出し、作品全体に奥行きが生まれるようにしています。画家の技量が十分に味わえる作品です。

作家の桂田湖城は、近江・膳所出身で、京都に絵の修行に出ると、岸竹堂に師事しました。その後、今尾景年にも画を学んだともいいます。明治32年(1899)10月には、東宮殿下御前揮毫の恩命を拝し、同11月神戸美術協会への出品にて同殿下の御用品となりました。今後の研究が俟たれる画家です。

落款印章(拡大)

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved