明治以降の習字教科書やお手本には、王羲之(303?~361?)を基本にした書が用いられました。その背景には、巻菱湖(1777~1843)の書風が明治維新の新興の感覚に受け入れられ、明治政府の公的文書が菱湖風に改められたこと、また明治初期に多くの教科書を執筆した福沢諭吉(1834~1901)もまた、王羲之~趙孟頫(1254~1322)~菱湖の書風を近代書道教育に採用したことが挙げられます。従って、王羲之の法帖を臨書したお手本もまた、数多く出版されるようになります。
しかし、それは単なる王羲之「風」への回帰ではなく、王羲之への直接的接近を意味しました。人びとは中国へ渡り、王羲之作品の良質な拓本を求めます。書の世界における原典への回帰は、日本が近代国家として新たに出発しようとすることと、同じ方向性を持った動きではなかったでしょうか。
 
【法帖無料ダウンロード】
「真草千字文」全ページを無料でダウンロードできます。※画像が開かない場合は、「右クリック」→「対象をファイルに保存」で、お使いのPCにダウンロードしてからご覧ください。
法帖「真草千字文」 帖-単-066(1.58MB)
	 
				         
			     
			    
			    			    
					
							    
			    			    				    	
		
	 
        | 作品名 | 真草千字文(和刻本) | 
        
        
| ふりがな | しんそうせんじもん(わこくぼん) | 
      
        
| 作者 | 智永 | 
      
      
        
| 国名 | 日本 | 
      
         
| 制作年 | 原本:隋時代 | 
      
        
| 寸法 | 32.1×18.0×1.9cm | 
      
        
| 目録番号 | 帖ー単ー066 | 
      
      
 
明治以降の習字教科書やお手本には、王羲之(303?~361?)を基本にした書が用いられました。その背景には、巻菱湖(1777~1843)の書風が明治維新の新興の感覚に受け入れられ、明治政府の公的文書が菱湖風に改められたこと、また明治初期に多くの教科書を執筆した福沢諭吉(1834~1901)もまた、王羲之~趙孟頫(1254~1322)~菱湖の書風を近代書道教育に採用したことが挙げられます。従って、王羲之の法帖を臨書したお手本もまた、数多く出版されるようになります。
しかし、それは単なる王羲之「風」への回帰ではなく、王羲之への直接的接近を意味しました。人びとは中国へ渡り、王羲之作品の良質な拓本を求めます。書の世界における原典への回帰は、日本が近代国家として新たに出発しようとすることと、同じ方向性を持った動きではなかったでしょうか。
 
【法帖無料ダウンロード】
「真草千字文」全ページを無料でダウンロードできます。※画像が開かない場合は、「右クリック」→「対象をファイルに保存」で、お使いのPCにダウンロードしてからご覧ください。
法帖「真草千字文」 帖-単-066(1.58MB)