楷書で書かれた千字文に、利用の便に供し、片仮名を振ったもの。奥書に、丁酉秋8月に山金堂の求めに応じて東原舎で書いたとある。書者の富田君貞は、名を幹といい、東原という号を持つが、経歴などは不詳。やや右肩上がりの癖のある書風であったためか、他の著作は現状見当たらない。
楷書で書かれた千字文に、利用の便に供し、片仮名を振ったもの。奥書に、丁酉秋8月に山金堂の求めに応じて東原舎で書いたとある。書者の富田君貞は、名を幹といい、東原という号を持つが、経歴などは不詳。やや右肩上がりの癖のある書風であったためか、他の著作は現状見当たらない。
| 作品名 | 安永新刻 傍訓千字文(全) |
| ふりがな | あんえいしんこく ぼうくんせんじもん |
| 作者 | 富田幹 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代中期 安永年間 |
| 寸法 | 25.6×18.5cm |
| 目録番号 | 寺往‐137 |
楷書で書かれた千字文に、利用の便に供し、片仮名を振ったもの。奥書に、丁酉秋8月に山金堂の求めに応じて東原舎で書いたとある。書者の富田君貞は、名を幹といい、東原という号を持つが、経歴などは不詳。やや右肩上がりの癖のある書風であったためか、他の著作は現状見当たらない。