能書家として知られる伏見天皇(1265~1317)が書き記した源氏物語本文の抜書の巻子。室町時代(14~15世紀)になると、物語文学の抜書が制作されるようになり、特に伏見天皇筆と伝わるものは多い。同種の作品としては、国立歴史民俗博物館所蔵本、徳川美術館所蔵本、石山寺所蔵本などが知られる。
画像は第十二帖・須磨の巻で、「ふるさとを/みねのかすみは/へたつれと/なかむるそらは/おなじ雲井か」の和歌を書く。
能書家として知られる伏見天皇(1265~1317)が書き記した源氏物語本文の抜書の巻子。室町時代(14~15世紀)になると、物語文学の抜書が制作されるようになり、特に伏見天皇筆と伝わるものは多い。同種の作品としては、国立歴史民俗博物館所蔵本、徳川美術館所蔵本、石山寺所蔵本などが知られる。
画像は第十二帖・須磨の巻で、「ふるさとを/みねのかすみは/へたつれと/なかむるそらは/おなじ雲井か」の和歌を書く。
作品名 | 源氏物語抜書 |
ふりがな | げんじものがたりぬきがき |
作者 | 伝 伏見天皇 |
国名 | 日本 |
制作年 | 鎌倉時代~室町時代 |
寸法 | 26.6×425.1cm |
目録番号 | 日-書-143 |
能書家として知られる伏見天皇(1265~1317)が書き記した源氏物語本文の抜書の巻子。室町時代(14~15世紀)になると、物語文学の抜書が制作されるようになり、特に伏見天皇筆と伝わるものは多い。同種の作品としては、国立歴史民俗博物館所蔵本、徳川美術館所蔵本、石山寺所蔵本などが知られる。
画像は第十二帖・須磨の巻で、「ふるさとを/みねのかすみは/へたつれと/なかむるそらは/おなじ雲井か」の和歌を書く。