百人一首の他、手紙の案文や作法などを載せる女子用の教養書。冒頭には「子の日の遊びの図」「かるた遊び図」など彩色刷りの挿絵が豊富にある。
春田篤次については詳細不明であるが、加賀(石川県)で出版業を営んでいた人物と思われる。
百人一首の他、手紙の案文や作法などを載せる女子用の教養書。冒頭には「子の日の遊びの図」「かるた遊び図」など彩色刷りの挿絵が豊富にある。
春田篤次については詳細不明であるが、加賀(石川県)で出版業を営んでいた人物と思われる。
| 作品名 | 百人一首 女教草大和錦(全) |
| ふりがな | ひゃくにんいっしゅ おんなおしえぐさやまとにしき |
| 作者 | 春田篤次 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 明治14年(1881) |
| 寸法 | 25.0×18.5cm |
| 目録番号 | 女教-010 |
百人一首の他、手紙の案文や作法などを載せる女子用の教養書。冒頭には「子の日の遊びの図」「かるた遊び図」など彩色刷りの挿絵が豊富にある。
春田篤次については詳細不明であるが、加賀(石川県)で出版業を営んでいた人物と思われる。