大江玄圃(1729~94)は江戸時代中期の儒者。京都の人。はじめ石田梅岩に、のち詩と書法を竜草廬(りゅうそうろ)に学んだ。詩社・時習塾をひらき、「唐詩紳」など唐詩に関する書物を多く遺した。
本書は、文房四宝の解説書であり、当時、国内に伝わった筆、墨、硯などが図入りで示されている。
大江玄圃(1729~94)は江戸時代中期の儒者。京都の人。はじめ石田梅岩に、のち詩と書法を竜草廬(りゅうそうろ)に学んだ。詩社・時習塾をひらき、「唐詩紳」など唐詩に関する書物を多く遺した。
本書は、文房四宝の解説書であり、当時、国内に伝わった筆、墨、硯などが図入りで示されている。
| 作品名 | 学翼 |
| ふりがな | がくよく |
| 作者 | 大江玄圃 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代中期 安永3年(1774) |
| 寸法 | 22.5×16.0cm |
| 目録番号 | WSO-0058 |
大江玄圃(1729~94)は江戸時代中期の儒者。京都の人。はじめ石田梅岩に、のち詩と書法を竜草廬(りゅうそうろ)に学んだ。詩社・時習塾をひらき、「唐詩紳」など唐詩に関する書物を多く遺した。
本書は、文房四宝の解説書であり、当時、国内に伝わった筆、墨、硯などが図入りで示されている。