筆者の篠田明浦(1728~1780)は、江戸時代中期の書家。江戸の人。大橋流の書をまなび、篠田行休(こうきゅう)の跡をつぐ。さらに関思恭(しきょう)に学び、明浦流をおこす。画にも優れた。
本書は、把筆書法の大略を図入りで説明したもの。画像は、書法の大綱と称される起筆法を説明したもの。
筆者の篠田明浦(1728~1780)は、江戸時代中期の書家。江戸の人。大橋流の書をまなび、篠田行休(こうきゅう)の跡をつぐ。さらに関思恭(しきょう)に学び、明浦流をおこす。画にも優れた。
本書は、把筆書法の大略を図入りで説明したもの。画像は、書法の大綱と称される起筆法を説明したもの。
| 作品名 | 筆法覚書 |
| ふりがな | ひっぽうおぼえがき |
| 作者 | 篠田明浦 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代後期 文政11年(1828) |
| 寸法 | 25.5×18.0cm |
| 目録番号 | WSO-0051 |
筆者の篠田明浦(1728~1780)は、江戸時代中期の書家。江戸の人。大橋流の書をまなび、篠田行休(こうきゅう)の跡をつぐ。さらに関思恭(しきょう)に学び、明浦流をおこす。画にも優れた。
本書は、把筆書法の大略を図入りで説明したもの。画像は、書法の大綱と称される起筆法を説明したもの。