本作は、西周時代(前1045~前771)末頃に制作されたとされる青銅器《毛公鼎》に鋳込まれた銘文を臨書したものです。
《毛公鼎》は陝西省の岐山県で 1850年頃に出土したといわれる青銅器で、長文の銘文をもつものとして有名です。現在は台北の国立故宮博物院が収蔵しています。
呉大澂(1835~1902)による臨書作品を見ると、一貫して肥痩のない線が用いられています。線の末端には時折カスレが生じますが、筆圧や筆速を保ったまま運筆しているため、過剰に動きを感じさせるものではなく、紙面全体が穏やかにまとめられています。
《毛公鼎》の拓本を見ると、線にはやや肥痩が生じています。このことから、呉大澂は手本とした《毛公鼎》の線を均質なものへと改変して臨書しているようです。
作者の呉大澂は清時代後期の官僚です。清末を代表する金石学者であり、書や篆刻でも名を知られます。落款も本文と同じく金文の書体で書いており、古代文字に関する造詣の深さを示しています。
作品名 | 篆書臨毛公鼎四屏 |
ふりがな | てんしょりんもうこうていしへい |
作者 | 呉大澂 |
国名 | 中国 |
制作年 | 清時代後期 光緒16年(1890) |
寸法 | 各173.9×44.2cm |
目録番号 | 4A-0166 |
本作は、西周時代(前1045~前771)末頃に制作されたとされる青銅器《毛公鼎》に鋳込まれた銘文を臨書したものです。
《毛公鼎》は陝西省の岐山県で 1850年頃に出土したといわれる青銅器で、長文の銘文をもつものとして有名です。現在は台北の国立故宮博物院が収蔵しています。
呉大澂(1835~1902)による臨書作品を見ると、一貫して肥痩のない線が用いられています。線の末端には時折カスレが生じますが、筆圧や筆速を保ったまま運筆しているため、過剰に動きを感じさせるものではなく、紙面全体が穏やかにまとめられています。
《毛公鼎》の拓本を見ると、線にはやや肥痩が生じています。このことから、呉大澂は手本とした《毛公鼎》の線を均質なものへと改変して臨書しているようです。
作者の呉大澂は清時代後期の官僚です。清末を代表する金石学者であり、書や篆刻でも名を知られます。落款も本文と同じく金文の書体で書いており、古代文字に関する造詣の深さを示しています。