草書臨王羲之采菊帖軸

そうしょりんおうぎしさいぎくじょうじく
     

本作は、王羲之(303?~365?)の尺牘(手紙)《采菊帖》の臨書作品です。

《采菊帖》の拓本には、筆が割れてカスレを伴うように見える線がいくつか見られます。このことから、原本の運筆がかなり速かったように思わせる作品です。

馬公愚による臨書作品を見ると、書き進める中で生じる自然な潤渇が生じています。1行目3~4字目「復何」や3行目4~7字目「但不知当」には連綿線が見られますが、これは手本とした《采菊帖》にもあり、手本を忠実に再現しようとしていることが分かります。

一方で、3行目1~2字目「共行」のように、《采菊帖》にはない連綿線が表れている部分もあります。これは、手本とした字の速度感を再現しようとした結果、手本にはない線が生じたのかもしれません。

作者の馬公愚は著名な収蔵家の家系に生まれ育った人物で、中国藝術専科学校などで書法を教授していた経歴を持ちます。

                                               
作品名草書臨王羲之采菊帖軸
ふりがなそうしょりんおうぎしさいぎくじょうじく
作者馬公愚
国名中国
制作年中華民国
寸法78.7×40.2cm
目録番号4A-2281
釈文不審復何以永日多少看 未九日当采菊不至日欲 共行也但不知当晴不耳 倫等還殊慰意 家声先生大雅正 永嘉馬公愚

本作は、王羲之(303?~365?)の尺牘(手紙)《采菊帖》の臨書作品です。

《采菊帖》の拓本には、筆が割れてカスレを伴うように見える線がいくつか見られます。このことから、原本の運筆がかなり速かったように思わせる作品です。

馬公愚による臨書作品を見ると、書き進める中で生じる自然な潤渇が生じています。1行目3~4字目「復何」や3行目4~7字目「但不知当」には連綿線が見られますが、これは手本とした《采菊帖》にもあり、手本を忠実に再現しようとしていることが分かります。

一方で、3行目1~2字目「共行」のように、《采菊帖》にはない連綿線が表れている部分もあります。これは、手本とした字の速度感を再現しようとした結果、手本にはない線が生じたのかもしれません。

作者の馬公愚は著名な収蔵家の家系に生まれ育った人物で、中国藝術専科学校などで書法を教授していた経歴を持ちます。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved