古玩文具の魅力④
硯の歴史は古く、その原型と考えられる石板状の墨磨り具が出現したのは、中国・漢時代頃と考えられ、魏晋南北朝時代に、普及していきます。そして同じ頃、今回ご紹介するような陶製の硯が現れ、唐時代に全盛を迎えます。観峰館が所蔵する陶硯は、いずれも5本の獣脚で支えられています。器面には釉薬が施されており、長い年月を経たにも関わらず完形を保っています。
墨を磨る「陸」部分は水平で、周囲に墨を溜める「海」部分が窪んでいます。硯に脚があることに違和感を持たれるかもしれませんが、これは、石板状の硯が使用された際に、安定感を得るために脚部が付けられた名残と考えられます。文字を書くための「工夫」が、この獣脚を通して見られる訳です。
この陶硯が実際に使用されていたかは不詳ですが、その形状や使用痕が見られないことから、墳墓などへの副葬品であったと考えられます。一般的に、宋時代にお馴染みの端渓硯などの製硯技術が進歩していくと、陶硯は次第に衰退していきますので、硯の歴史を語る上で貴重な資料といえるでしょう。
(教師月報 2018年7月号)
作品名 | 陶製獣脚円面硯 |
ふりがな | とうせいじゅうきゃくえんめんけん |
作者 | 不詳 |
国名 | 中国 |
制作年 | 南北朝時代 梁 |
寸法 | 外堤径12.6×器高4.0cm |
目録番号 | 97-0030 |
古玩文具の魅力④
硯の歴史は古く、その原型と考えられる石板状の墨磨り具が出現したのは、中国・漢時代頃と考えられ、魏晋南北朝時代に、普及していきます。そして同じ頃、今回ご紹介するような陶製の硯が現れ、唐時代に全盛を迎えます。観峰館が所蔵する陶硯は、いずれも5本の獣脚で支えられています。器面には釉薬が施されており、長い年月を経たにも関わらず完形を保っています。
墨を磨る「陸」部分は水平で、周囲に墨を溜める「海」部分が窪んでいます。硯に脚があることに違和感を持たれるかもしれませんが、これは、石板状の硯が使用された際に、安定感を得るために脚部が付けられた名残と考えられます。文字を書くための「工夫」が、この獣脚を通して見られる訳です。
この陶硯が実際に使用されていたかは不詳ですが、その形状や使用痕が見られないことから、墳墓などへの副葬品であったと考えられます。一般的に、宋時代にお馴染みの端渓硯などの製硯技術が進歩していくと、陶硯は次第に衰退していきますので、硯の歴史を語る上で貴重な資料といえるでしょう。
(教師月報 2018年7月号)