翁同龢(1830~1904)による本作は、光緒15年(1889)に上海で詠んだ詩を再録したもの。その詩は、友人が桂花と竜眼を持参して訪問した返礼として扇面に揮毫したものであったが、のちに誰かに持ち去られたという。向勢の結体と蔵鋒による重厚な筆線からは、顔真卿(709~785)学習の影響が色濃くうかがわれる。病後で目がかすみ、うまく書けないと記すが、そのハンディがかえって味わいになっているように感じる。
			        
			        翁同龢(1830~1904)による本作は、光緒15年(1889)に上海で詠んだ詩を再録したもの。その詩は、友人が桂花と竜眼を持参して訪問した返礼として扇面に揮毫したものであったが、のちに誰かに持ち去られたという。向勢の結体と蔵鋒による重厚な筆線からは、顔真卿(709~785)学習の影響が色濃くうかがわれる。病後で目がかすみ、うまく書けないと記すが、そのハンディがかえって味わいになっているように感じる。
| 作品名 | 行書横披 | 
| ふりがな | ぎょうしょおうひ | 
| 作者 | 翁同龢 | 
| 国名 | 中国 | 
| 制作年 | 清時代後期 道光9年(1829) | 
| 寸法 | 38.5×122.0cm | 
| 目録番号 | 4A-4113 | 
翁同龢(1830~1904)による本作は、光緒15年(1889)に上海で詠んだ詩を再録したもの。その詩は、友人が桂花と竜眼を持参して訪問した返礼として扇面に揮毫したものであったが、のちに誰かに持ち去られたという。向勢の結体と蔵鋒による重厚な筆線からは、顔真卿(709~785)学習の影響が色濃くうかがわれる。病後で目がかすみ、うまく書けないと記すが、そのハンディがかえって味わいになっているように感じる。