新着情報アーカイブ
【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座のご案内(リクエスト企画)
観峰館では、日本習字会員の方を対象としたオンライン講座を定期的に開催しております。 2023年3月22日(水)10:30からリクエスト企画「扁額(へんがく)の見方」を開催いたします。 扁額って何?どうやって書いてあるの? […]
詳細はこちら【お知らせ】YouTubeで「観峰館オンライン講座」をご覧いただけます
2022年11月24日(木)14:00から実施した観峰館オンライン講座「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(10)趙世駿《楷書臨雁塔聖教序四屏》」をYouTubeで公開いたしました。 「観峰館オンライン講座アーカイブ」でも、一部の […]
詳細はこちら【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座のご案内(2023年4~9月)
観峰館では、日本習字会員の方を対象としたオンライン講座を定期的に開催しております。 2023年4~9月は、下記の講座を開催いたします。ご参加希望の方は、観峰館ホームページの「メールフォーム」からご連絡ください。受付完了後 […]
詳細はこちら2023年2月21日(火)10:30から実施した観峰館オンライン講座「掛け軸の扱い方」で使用した動画を【動画講座】としてYouTubeで公開いたしました。 「観峰館オンライン講座アーカイブ」でも、一部の観峰館オンライン講 […]
詳細はこちら【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「掛け軸の扱い方」を実施しました
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 「掛軸の紐の巻き方」「桐箱の開け閉め」「風袋(ふうたい)の広げ方」について、前半は動画で見ていただき、後半は […]
詳細はこちら観峰館では収蔵品の調査/研究の成果を『観峰館紀要』にて発表しています。 この度、『観峰館紀要』第8号に掲載されている論文「近代歴史教科書における藤原道長の評価-観峰館収蔵コレクションからみた-」をPDFで公開しました。 […]
詳細はこちら【お知らせ】滋賀県東近江市の博物館・美術館で開催される展覧会のポスターが出来ました
令和5年(2023)春、滋賀県東近江市の博物館・美術館で開催される展覧会のポスターが出来ました。観峰館も、4月15日(土)から開催する春季企画展「みて、うつす。―中国近代の臨書作品―」 の情報を掲載しています。どうぞご覧 […]
詳細はこちら【お知らせ】出張展示を行いました(第12回「観梅展」地区展(京都展))
2023年2月12日(日)、京都市勧業館(みやこめっせ) で開催された第12回「観梅展」地区展(京都展)におきまして、観峰館の収蔵品を出張展示いたしました。 観梅展は、日本習字で書を学ぶ皆さまが日頃の学習の成果を発表する […]
詳細はこちら【お知らせ】Facebook/Instagramで【出張展示作品のご紹介】を公開しています!
観峰館のFacebook/Instagramでは、令和5年2月12日(日)に開催される観梅展(京都展)で出張展示する作品をご紹介しています。 順次更新しております。ぜひご覧の上、観梅展(京都展)当日は会場で作品をお楽しみ […]
詳細はこちら観峰館では、収蔵品の画像と情報を、ホームページ「データベース」で順次公開しております。 2023年1月は中国書画を中心に以下65件の作品を公開いたしました。 ▼書 陳鴻寿《隷書五言対聯》 費硯《篆書臨頌敦軸 […]
詳細はこちら