御家流の書風でしっかり書かれた手習い本。他館蔵より、初版は天保14年(1843)と分かる。頭書には、文字のはじまりと、掛幅・屏風等に用いる四言句が引用される。葛西水玉堂(生卒年不詳)は、梅村市郎兵衛と同一人物であり、江戸後期の出版人ならびに往来物の書家としても知られる。
 
			         
			        御家流の書風でしっかり書かれた手習い本。他館蔵より、初版は天保14年(1843)と分かる。頭書には、文字のはじまりと、掛幅・屏風等に用いる四言句が引用される。葛西水玉堂(生卒年不詳)は、梅村市郎兵衛と同一人物であり、江戸後期の出版人ならびに往来物の書家としても知られる。
| 作品名 | 寺子読書千字文(全) | 
| ふりがな | てらこどくしょせんじもん | 
| 作者 | 葛西水玉堂 | 
| 国名 | 日本 | 
| 制作年 | 江戸時代後期 嘉永7年(1854)再板 | 
| 寸法 | 22.5×15.5cm | 
| 目録番号 | WTE-0002 | 
御家流の書風でしっかり書かれた手習い本。他館蔵より、初版は天保14年(1843)と分かる。頭書には、文字のはじまりと、掛幅・屏風等に用いる四言句が引用される。葛西水玉堂(生卒年不詳)は、梅村市郎兵衛と同一人物であり、江戸後期の出版人ならびに往来物の書家としても知られる。