屈兆麟(1866?~?)は字を仁甫といい、北京の人。慈禧皇后(1835~1908)こと西太后に仕え、代筆をつとめた。宣統帝・溥儀(1906~1967)が紫禁城を追われた後は、在野に下ったという。
本作は、「四君子」の内、梅と竹とを墨で描き、君子の交わりを表したもの。
屈兆麟(1866?~?)は字を仁甫といい、北京の人。慈禧皇后(1835~1908)こと西太后に仕え、代筆をつとめた。宣統帝・溥儀(1906~1967)が紫禁城を追われた後は、在野に下ったという。
本作は、「四君子」の内、梅と竹とを墨で描き、君子の交わりを表したもの。
| 作品名 | 梅竹図扇面 |
| ふりがな | ばいちくずせんめん |
| 作者 | 屈兆麟 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清末~民国 |
| 寸法 | 16.5×49.8cm |
| 目録番号 | 1F-0090 |
屈兆麟(1866?~?)は字を仁甫といい、北京の人。慈禧皇后(1835~1908)こと西太后に仕え、代筆をつとめた。宣統帝・溥儀(1906~1967)が紫禁城を追われた後は、在野に下ったという。
本作は、「四君子」の内、梅と竹とを墨で描き、君子の交わりを表したもの。