源氏物語の出版は、江戸時代に入って後、開始された。最初の木版本である無跋無刊記本は、寛永年間(1624~1643)に刊行され、その後、注釈書も相次いで出版された。
京都の蒔絵師である山本春正は、初学者のために絵入本の出版を計画し、慶安3年(1650)と承応3年(1654)に「絵入源氏物語」を出版した。本作は、後者の承応本と呼ばれるものである。
源氏物語の出版は、江戸時代に入って後、開始された。最初の木版本である無跋無刊記本は、寛永年間(1624~1643)に刊行され、その後、注釈書も相次いで出版された。
京都の蒔絵師である山本春正は、初学者のために絵入本の出版を計画し、慶安3年(1650)と承応3年(1654)に「絵入源氏物語」を出版した。本作は、後者の承応本と呼ばれるものである。
作品名 | 絵入源氏物語 |
ふりがな | えいりげんじものがたり |
作者 | 山本春正 |
国名 | 日本 |
制作年 | 江戸時代前期 承応3年(1652)版 |
寸法 | 28.0×18.5cm |
目録番号 | WBU-0106 |
源氏物語の出版は、江戸時代に入って後、開始された。最初の木版本である無跋無刊記本は、寛永年間(1624~1643)に刊行され、その後、注釈書も相次いで出版された。
京都の蒔絵師である山本春正は、初学者のために絵入本の出版を計画し、慶安3年(1650)と承応3年(1654)に「絵入源氏物語」を出版した。本作は、後者の承応本と呼ばれるものである。