理昌鳳(生卒年不詳)は、清時代初めの「揚州八怪」の一人・鄭板橋(1693~1765)の弟子です。元の姓は李で、幼いころ貧しく出家して僧侶になったり、道教の道士になりました。書画に巧みで、書は唐の懐素を学び、蘭や竹は青々としていると評されています。この作品の左端には、奇岩の間に霊芝が描かれています。
理昌鳳(生卒年不詳)は、清時代初めの「揚州八怪」の一人・鄭板橋(1693~1765)の弟子です。元の姓は李で、幼いころ貧しく出家して僧侶になったり、道教の道士になりました。書画に巧みで、書は唐の懐素を学び、蘭や竹は青々としていると評されています。この作品の左端には、奇岩の間に霊芝が描かれています。
| 作品名 | 蘭石図横披 |
| ふりがな | らんせきずおうひ |
| 作者 | 理昌鳳 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代中期 |
| 寸法 | 37.0×122.9cm |
| 目録番号 | 5b-9017 |
理昌鳳(生卒年不詳)は、清時代初めの「揚州八怪」の一人・鄭板橋(1693~1765)の弟子です。元の姓は李で、幼いころ貧しく出家して僧侶になったり、道教の道士になりました。書画に巧みで、書は唐の懐素を学び、蘭や竹は青々としていると評されています。この作品の左端には、奇岩の間に霊芝が描かれています。