唐肯(1876~1950)は、字を企林、号を滄諳といい、江蘇武進の人。日本の中央大学に留学して法律を学んだ。書・画・文・詩にすぐれ、特に書は銭灃にならった。また、鑑定に詳しく、収蔵にも富んだ。
本作は、扇面に「争坐位文稿」を節臨したもの。唐肯は顔真卿(709~785)の影響を強く受けた銭灃(1740~1795)から間接的に顔真卿を学んだとされるが、本作からは、顔真卿の作品も直接臨書していたことがうかがえる。
			        唐肯(1876~1950)は、字を企林、号を滄諳といい、江蘇武進の人。日本の中央大学に留学して法律を学んだ。書・画・文・詩にすぐれ、特に書は銭灃にならった。また、鑑定に詳しく、収蔵にも富んだ。
本作は、扇面に「争坐位文稿」を節臨したもの。唐肯は顔真卿(709~785)の影響を強く受けた銭灃(1740~1795)から間接的に顔真卿を学んだとされるが、本作からは、顔真卿の作品も直接臨書していたことがうかがえる。
| 作品名 | 行書臨争坐位帖扇面 | 
| ふりがな | ぎょうしょりんそうざいじょうせんめん | 
| 作者 | 唐肯 | 
| 国名 | 中国 | 
| 制作年 | 中華民国 | 
| 寸法 | 17.7×51.6cm | 
| 目録番号 | 台扇A-183 | 
唐肯(1876~1950)は、字を企林、号を滄諳といい、江蘇武進の人。日本の中央大学に留学して法律を学んだ。書・画・文・詩にすぐれ、特に書は銭灃にならった。また、鑑定に詳しく、収蔵にも富んだ。
本作は、扇面に「争坐位文稿」を節臨したもの。唐肯は顔真卿(709~785)の影響を強く受けた銭灃(1740~1795)から間接的に顔真卿を学んだとされるが、本作からは、顔真卿の作品も直接臨書していたことがうかがえる。