任薫(1835~1893)、字は阜長。浙江蕭山の人。画で有名な任熊(1823~1857)の弟で、ともに画を以って世に知られる。人物画は兄と同じ陳洪綬(1598~1652)を師とし、特に花鳥画を得意とした。刷毛で引いたような、任薫独特の奇矯な書風は印象的である。
任薫(1835~1893)、字は阜長。浙江蕭山の人。画で有名な任熊(1823~1857)の弟で、ともに画を以って世に知られる。人物画は兄と同じ陳洪綬(1598~1652)を師とし、特に花鳥画を得意とした。刷毛で引いたような、任薫独特の奇矯な書風は印象的である。
| 作品名 | 隷書五言対聯 |
| ふりがな | れいしょごごんついれん |
| 作者 | 任薫 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 各102.8×24.6cm |
| 目録番号 | 4A-1410 |
| 釈文 | 高詠月流宇 雄文雷起空 阜長任薫于恪受軒 |
任薫(1835~1893)、字は阜長。浙江蕭山の人。画で有名な任熊(1823~1857)の弟で、ともに画を以って世に知られる。人物画は兄と同じ陳洪綬(1598~1652)を師とし、特に花鳥画を得意とした。刷毛で引いたような、任薫独特の奇矯な書風は印象的である。