清時代後期の画家、沈心海(1855~1941)が「新羅山人の筆意に倣う」として描いた作品。沈心海は著名な画家である銭慧安(1833~1911)の高弟である。落款には「白石翁詩」とあり、明の沈周(1427~1509)の詩を絵画化したもの。釣りをする老人と、童子が二人描かれている。
清時代後期の画家、沈心海(1855~1941)が「新羅山人の筆意に倣う」として描いた作品。沈心海は著名な画家である銭慧安(1833~1911)の高弟である。落款には「白石翁詩」とあり、明の沈周(1427~1509)の詩を絵画化したもの。釣りをする老人と、童子が二人描かれている。
| 作品名 | 人物図扇面 |
| ふりがな | じんぶつずせんめん |
| 作者 | 沈心海 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代末期 光緒26年(1900) |
| 寸法 | 52.3×16.2cm |
| 目録番号 | 2F-0037-1 |
清時代後期の画家、沈心海(1855~1941)が「新羅山人の筆意に倣う」として描いた作品。沈心海は著名な画家である銭慧安(1833~1911)の高弟である。落款には「白石翁詩」とあり、明の沈周(1427~1509)の詩を絵画化したもの。釣りをする老人と、童子が二人描かれている。