内題に拠ると、古来、童子が書芸を学ぶ際には、和漢ともに、千字文を学んでいたため、新たに真草2体に音訓を附したという。加えて、冒頭には、文房四宝の説を絵入りで説明している。
| 作品名 | 再板 寺子読書千字文 |
| ふりがな | さいはん てらこどくしょせんじもん |
| 作者 | 葛西水玉堂 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代後期 嘉永7年(1854)再板 |
| 寸法 | 22.5×15.5cm |
| 目録番号 | WTE-0012 |
内題に拠ると、古来、童子が書芸を学ぶ際には、和漢ともに、千字文を学んでいたため、新たに真草2体に音訓を附したという。加えて、冒頭には、文房四宝の説を絵入りで説明している。