行書七言対聯

ぎょうしょしちごんついれん
     

清時代後期の文人、何紹基(1799~1873)の作品です。対聯の作品は誰かに請われて書くことが多い形式です。おそらくこの作品も誰かの試験及第か出世のお祝いに贈られたものではないでしょうか。「古帖は時に(頁を)翻して蟲を掃除しなさいよ。春の花は未だ蘂(雄しべ雌しべ)ができていない(蕾の)ときでさえ蜂を招くものですよ」と読むことができます。すなわち「弛まず学ぶことを怠らない人は、出世する前から周囲の人がちやほやするものですよ」という激励の意味があるのかもしれません。懐を大きくとった明るい書風が魅力的な作品です。(漢字部 資料紹介 2012年2月号)

本作は、細身の線を基調とした最盛期の行書作品。何紹基最盛期の書には、隷書学習の成果を前面に出した重厚な作品がある一方で、瀟洒な細い線を基調とした枯淡な雰囲気の書風も見られる。「時」「翻」「花」「蘂」の横画のように、蔵鋒からの引き締まった筆線が主となっているが、「勤」「埽」の横画の起筆には北碑の、「古」の横画には隷書の影響も垣間見える。全体として力みのない洒脱な雰囲気を感じさせ、何紹基老成の魅力がある。署款の風格もあわせると、60代後半頃の作品と考えられる。(2021年夏季企画展「何紹基-清朝巨匠の書-」作品解説)

 

【参考文献】

塚本祐士「観峰館収蔵の何紹基の書について」(『観峰館紀要』第2号、公益財団法人日本習字教育財団観峰館、2006年)

観峰館紀要 第2号

                                               
作品名行書七言対聯
ふりがなぎょうしょしちごんついれん
作者何紹基
国名中国
制作年清時代後期 同治年間(1860年代)頃
寸法各123.8×21.3cm
目録番号4A-0729
釈文古帖時翻勤掃螙 春花未蘂自招蜂 蝯叟何紹基

清時代後期の文人、何紹基(1799~1873)の作品です。対聯の作品は誰かに請われて書くことが多い形式です。おそらくこの作品も誰かの試験及第か出世のお祝いに贈られたものではないでしょうか。「古帖は時に(頁を)翻して蟲を掃除しなさいよ。春の花は未だ蘂(雄しべ雌しべ)ができていない(蕾の)ときでさえ蜂を招くものですよ」と読むことができます。すなわち「弛まず学ぶことを怠らない人は、出世する前から周囲の人がちやほやするものですよ」という激励の意味があるのかもしれません。懐を大きくとった明るい書風が魅力的な作品です。(漢字部 資料紹介 2012年2月号)

本作は、細身の線を基調とした最盛期の行書作品。何紹基最盛期の書には、隷書学習の成果を前面に出した重厚な作品がある一方で、瀟洒な細い線を基調とした枯淡な雰囲気の書風も見られる。「時」「翻」「花」「蘂」の横画のように、蔵鋒からの引き締まった筆線が主となっているが、「勤」「埽」の横画の起筆には北碑の、「古」の横画には隷書の影響も垣間見える。全体として力みのない洒脱な雰囲気を感じさせ、何紹基老成の魅力がある。署款の風格もあわせると、60代後半頃の作品と考えられる。(2021年夏季企画展「何紹基-清朝巨匠の書-」作品解説)

 

【参考文献】

塚本祐士「観峰館収蔵の何紹基の書について」(『観峰館紀要』第2号、公益財団法人日本習字教育財団観峰館、2006年)

観峰館紀要 第2号

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved