郭尚先(1785~1832)は字を元聞・蘭石といい、増黙菴と号しました。高級官僚であるとともに博学で鑑識に精しく、書は行書にすぐれ、絵画は蘭・竹を得意としました。
「四君子」の一つに数えられる蘭は、東洋ランの一種である中国春蘭を指します。山中にひっそりと自生しつつ、高貴な芳香を放つことから、世に埋もれた高節の士を象徴し、文人に好まれました。本作は、墨の濃淡と書の筆法を生かして、淡白ながらも清麗な蘭の徳高さを表現しています。
郭尚先(1785~1832)は字を元聞・蘭石といい、増黙菴と号しました。高級官僚であるとともに博学で鑑識に精しく、書は行書にすぐれ、絵画は蘭・竹を得意としました。
「四君子」の一つに数えられる蘭は、東洋ランの一種である中国春蘭を指します。山中にひっそりと自生しつつ、高貴な芳香を放つことから、世に埋もれた高節の士を象徴し、文人に好まれました。本作は、墨の濃淡と書の筆法を生かして、淡白ながらも清麗な蘭の徳高さを表現しています。
| 作品名 | 墨蘭図 |
| ふりがな | ぼくらんず |
| 作者 | 郭尚先 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 道光10年(1830) |
| 寸法 | 131.0×39.5cm |
| 目録番号 | 5b-0135 |
| 釈文 | 庚寅初冬過 梅梁二兄大人斎縦 観所蔵書画作此 奉博一咲 弟尚先 |
郭尚先(1785~1832)は字を元聞・蘭石といい、増黙菴と号しました。高級官僚であるとともに博学で鑑識に精しく、書は行書にすぐれ、絵画は蘭・竹を得意としました。
「四君子」の一つに数えられる蘭は、東洋ランの一種である中国春蘭を指します。山中にひっそりと自生しつつ、高貴な芳香を放つことから、世に埋もれた高節の士を象徴し、文人に好まれました。本作は、墨の濃淡と書の筆法を生かして、淡白ながらも清麗な蘭の徳高さを表現しています。