翁同龢(1830~1904)、字は叔平、号は松禅、江蘇常熟の人。清末に大臣を歴任した大官として名が知られるが、能書家として注目されることは少ない。その書は顔真卿(709~785)を基礎としつつも自由闊達で、伝統と進取を兼ね備えている。
本作は、鮮やかな蝋箋に書かれた作品で、大人物ならではの重厚さと勢いを感じさせる書である。
翁同龢(1830~1904)、字は叔平、号は松禅、江蘇常熟の人。清末に大臣を歴任した大官として名が知られるが、能書家として注目されることは少ない。その書は顔真卿(709~785)を基礎としつつも自由闊達で、伝統と進取を兼ね備えている。
本作は、鮮やかな蝋箋に書かれた作品で、大人物ならではの重厚さと勢いを感じさせる書である。
| 作品名 | 楷書八言対聯 |
| ふりがな | かいしょはちごんついれん |
| 作者 | 翁同龢 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 各171.5×40.0cm |
| 目録番号 | 4A-3814 |
| 釈文 | 古宜二兄属 太華奇観万古積雪 広陵妙境八月驚濤 翁同龢 |
翁同龢(1830~1904)、字は叔平、号は松禅、江蘇常熟の人。清末に大臣を歴任した大官として名が知られるが、能書家として注目されることは少ない。その書は顔真卿(709~785)を基礎としつつも自由闊達で、伝統と進取を兼ね備えている。
本作は、鮮やかな蝋箋に書かれた作品で、大人物ならではの重厚さと勢いを感じさせる書である。