翁同龢(1830~1904)、字は叔平、号は松禅、江蘇常熟の人。清末に大臣を歴任した大官として名が知られるが、能書家として注目されることは少ない。その書は顔真卿(709~785)を基礎としつつも自由闊達で、伝統と進取を兼ね備えている。画はごく親しい者にのみ描き与えたといわれ、ほとんどが山水である。本作は、達者な筆法に裏付けられつつ、文人の気韻がよく表れた水墨による山水画作品。
翁同龢(1830~1904)、字は叔平、号は松禅、江蘇常熟の人。清末に大臣を歴任した大官として名が知られるが、能書家として注目されることは少ない。その書は顔真卿(709~785)を基礎としつつも自由闊達で、伝統と進取を兼ね備えている。画はごく親しい者にのみ描き与えたといわれ、ほとんどが山水である。本作は、達者な筆法に裏付けられつつ、文人の気韻がよく表れた水墨による山水画作品。
| 作品名 | 山水図 |
| ふりがな | さんすいず |
| 作者 | 翁同龢 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 132.9×64.8cm |
| 目録番号 | 4a-0258 |
| 釈文 | 数間節屋斜陽裡 山石高低樹浅深 松禅老人翁同龢 |
翁同龢(1830~1904)、字は叔平、号は松禅、江蘇常熟の人。清末に大臣を歴任した大官として名が知られるが、能書家として注目されることは少ない。その書は顔真卿(709~785)を基礎としつつも自由闊達で、伝統と進取を兼ね備えている。画はごく親しい者にのみ描き与えたといわれ、ほとんどが山水である。本作は、達者な筆法に裏付けられつつ、文人の気韻がよく表れた水墨による山水画作品。