庭訓往来の中でも「注釈系」に分類されるもので、本文の意味を分かりやすく解説したものです。表紙は後の時代に補修されたもので、最終頁に「安永七年正月吉日書之写 (悟常の朱文印)」の文字が見えることから、補修されたのはこの頃(安永7年=1778)と思われます。
庭訓往来の中でも「注釈系」に分類されるもので、本文の意味を分かりやすく解説したものです。表紙は後の時代に補修されたもので、最終頁に「安永七年正月吉日書之写 (悟常の朱文印)」の文字が見えることから、補修されたのはこの頃(安永7年=1778)と思われます。
| 作品名 | 庭訓往来抄(全) |
| ふりがな | ていきんおうらいしょう |
| 作者 | 不詳 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代前期 寛文8年(1668)新板 |
| 寸法 | 27.2×19.0×2.0cm |
| 目録番号 | 寺往‐087 |
庭訓往来の中でも「注釈系」に分類されるもので、本文の意味を分かりやすく解説したものです。表紙は後の時代に補修されたもので、最終頁に「安永七年正月吉日書之写 (悟常の朱文印)」の文字が見えることから、補修されたのはこの頃(安永7年=1778)と思われます。