享保17年(1732)版の奥付のあるものですが、奥付に「大阪」とあることから、江戸後期から明治以降の重版本と思われます。
最終頁にある児玉嘉市(生卒年不詳)という人物が旧所蔵者で、冒頭頁に「琵琶州之児玉」の印が捺されていることから、滋賀県出身の人物でしょう。
享保17年(1732)版の奥付のあるものですが、奥付に「大阪」とあることから、江戸後期から明治以降の重版本と思われます。
最終頁にある児玉嘉市(生卒年不詳)という人物が旧所蔵者で、冒頭頁に「琵琶州之児玉」の印が捺されていることから、滋賀県出身の人物でしょう。
| 作品名 | 庭訓往来 |
| ふりがな | ていきんおうらい |
| 作者 | 玉置栄長(筆花堂) |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代中期 享保17年(1732) |
| 寸法 | 24.9×17.5cm |
| 目録番号 | 寺往‐088 |
享保17年(1732)版の奥付のあるものですが、奥付に「大阪」とあることから、江戸後期から明治以降の重版本と思われます。
最終頁にある児玉嘉市(生卒年不詳)という人物が旧所蔵者で、冒頭頁に「琵琶州之児玉」の印が捺されていることから、滋賀県出身の人物でしょう。