この「庭訓往来」は、奥付部分に、ことごとく誤字をただし、よみやすさを要(かなめ)とし、訓点改正して童子の初学にいたらしめんとした、とあります。
作者の芝 全交(1750~1793)は、江戸中期の戯作者(げさくしゃ、18世紀後半頃から江戸で流行した読み物の作者)です。活動時期はわずか数十年ですが、山東京伝などと並び称される黄表紙(きびょうし、江戸中・後期に流行した成人向けの読み物)作者です。
所蔵本には、「熊倉元正蔵書之印」が2箇所に押されています。
この「庭訓往来」は、奥付部分に、ことごとく誤字をただし、よみやすさを要(かなめ)とし、訓点改正して童子の初学にいたらしめんとした、とあります。
作者の芝 全交(1750~1793)は、江戸中期の戯作者(げさくしゃ、18世紀後半頃から江戸で流行した読み物の作者)です。活動時期はわずか数十年ですが、山東京伝などと並び称される黄表紙(きびょうし、江戸中・後期に流行した成人向けの読み物)作者です。
所蔵本には、「熊倉元正蔵書之印」が2箇所に押されています。
作品名 | 庭訓往来 |
ふりがな | ていきんおうらい |
作者 | 芝全交 |
国名 | 日本 |
制作年 | 江戸時代後期 文政10年(1827) |
寸法 | 25.2×17.5cm |
目録番号 | 寺往‐090 |
この「庭訓往来」は、奥付部分に、ことごとく誤字をただし、よみやすさを要(かなめ)とし、訓点改正して童子の初学にいたらしめんとした、とあります。
作者の芝 全交(1750~1793)は、江戸中期の戯作者(げさくしゃ、18世紀後半頃から江戸で流行した読み物の作者)です。活動時期はわずか数十年ですが、山東京伝などと並び称される黄表紙(きびょうし、江戸中・後期に流行した成人向けの読み物)作者です。
所蔵本には、「熊倉元正蔵書之印」が2箇所に押されています。