松竹梅五言句三幅対

しょうちくばいごごんくさんぷくつい
     

筒井政憲(1778~1859)は幕末期の旗本であり、大町奉行、長崎奉行等を歴任した。シーボルト事件や、ロシアのプチャーチンとの交渉にあたった人物としても知られる。この作品は、政憲が77歳の時に書いたものである。重厚な墨線でありながらも伸びやかさを兼ね備え、清々しい仕上がりとなっている。引首印に「筆研(硯)三昧」という言葉を選んだことも面白い。
函書は、清水澄(しみず とおる、1868~1947)が大正13年(1924)7月に記したもの。文章にある「穂積」とは穂積陣重(1855~1926)であり、清水澄と弟・八束は師弟関係にあたる。筒井政憲が江戸の奉行であることから、法制史の権威たちによって受け継がれた作品といえる。恐らく、穂積の最晩年に、清水に譲渡されたのだろう。その後、昭和22年(1947)に日本国憲法公布に際して清水が殉死したためか、いつしか散逸したものが当館に所蔵されたと思われる。

                                               
作品名松竹梅五言句三幅対
ふりがなしょうちくばいごごんくさんぷくつい
作者筒井政憲
国名日本
制作年嘉永6年(1853)
寸法各95.3×29.3cm
目録番号日-書-131
釈文松高白鶴眠 修竹千年緑 梅花雪襄香 七十七叟筒井憲

筒井政憲(1778~1859)は幕末期の旗本であり、大町奉行、長崎奉行等を歴任した。シーボルト事件や、ロシアのプチャーチンとの交渉にあたった人物としても知られる。この作品は、政憲が77歳の時に書いたものである。重厚な墨線でありながらも伸びやかさを兼ね備え、清々しい仕上がりとなっている。引首印に「筆研(硯)三昧」という言葉を選んだことも面白い。
函書は、清水澄(しみず とおる、1868~1947)が大正13年(1924)7月に記したもの。文章にある「穂積」とは穂積陣重(1855~1926)であり、清水澄と弟・八束は師弟関係にあたる。筒井政憲が江戸の奉行であることから、法制史の権威たちによって受け継がれた作品といえる。恐らく、穂積の最晩年に、清水に譲渡されたのだろう。その後、昭和22年(1947)に日本国憲法公布に際して清水が殉死したためか、いつしか散逸したものが当館に所蔵されたと思われる。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved