陳宝琛(1848~1935)、字は伯潜、伯泉。号は弢庵と称した。福建閩州の人。同治7年の進士。官は太保に至り、宣統帝溥儀の太傅(補佐官)を務めました。書を得意とし黄庭竪(こうていけん)に似ました。この作品は、金砂子を散らした桃色の蝋箋に、右上がりを強調して上品に書いています。
陳宝琛(1848~1935)、字は伯潜、伯泉。号は弢庵と称した。福建閩州の人。同治7年の進士。官は太保に至り、宣統帝溥儀の太傅(補佐官)を務めました。書を得意とし黄庭竪(こうていけん)に似ました。この作品は、金砂子を散らした桃色の蝋箋に、右上がりを強調して上品に書いています。
| 作品名 | 楷書七言対聯 |
| ふりがな | かいしょしちごんついれん |
| 作者 | 陳宝琛 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 民国14年(1925) |
| 寸法 | 各95.3×22.8cm |
| 目録番号 | 5A-0599 |
| 釈文 | 臥榻不離栽竹径 画船多繁種花門 乙丑四月陳宝深 |
陳宝琛(1848~1935)、字は伯潜、伯泉。号は弢庵と称した。福建閩州の人。同治7年の進士。官は太保に至り、宣統帝溥儀の太傅(補佐官)を務めました。書を得意とし黄庭竪(こうていけん)に似ました。この作品は、金砂子を散らした桃色の蝋箋に、右上がりを強調して上品に書いています。