宝熙(1871~1942)は、清の宗室愛新覚羅氏。字は仲明、号は沈盦。清朝・民国・満州国で官僚をつとめつつ、書法・詩文の才能でも知られた。本作は、宝熙が光緒16年に叔父の奎潤の遺詩稿を手抄し、35年後の民国14年にあらためて詩跋を附したもの。のち、宝熙らとゆかりがあった7人が詩跋を加えている。
宝熙(1871~1942)は、清の宗室愛新覚羅氏。字は仲明、号は沈盦。清朝・民国・満州国で官僚をつとめつつ、書法・詩文の才能でも知られた。本作は、宝熙が光緒16年に叔父の奎潤の遺詩稿を手抄し、35年後の民国14年にあらためて詩跋を附したもの。のち、宝熙らとゆかりがあった7人が詩跋を加えている。
| 作品名 | 楷書宝沈盦侍郎書家稿冊 |
| ふりがな | かいしょほうしんあんじろうしょかこうさつ |
| 作者 | 宝熙 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清末~民国 |
| 寸法 | 23.5×35.8cm |
| 目録番号 | 書冊-A-011 |
宝熙(1871~1942)は、清の宗室愛新覚羅氏。字は仲明、号は沈盦。清朝・民国・満州国で官僚をつとめつつ、書法・詩文の才能でも知られた。本作は、宝熙が光緒16年に叔父の奎潤の遺詩稿を手抄し、35年後の民国14年にあらためて詩跋を附したもの。のち、宝熙らとゆかりがあった7人が詩跋を加えている。