陳敬第(1876~1966)は、中国近現代の政治家、学者、実業家。
本文中の「二王」とは、王羲之(303?~361?)・王献之(344~388)のこと。「張長史」は、中国・唐代中期の書家・張旭(生卒年不詳)、「魯公」は同じく唐時代の顔真卿(709~785)を指す。「楊少師」は楊凝式(873~954)のこと。中国書法史についての文章を記した作品。
陳敬第(1876~1966)は、中国近現代の政治家、学者、実業家。
本文中の「二王」とは、王羲之(303?~361?)・王献之(344~388)のこと。「張長史」は、中国・唐代中期の書家・張旭(生卒年不詳)、「魯公」は同じく唐時代の顔真卿(709~785)を指す。「楊少師」は楊凝式(873~954)のこと。中国書法史についての文章を記した作品。
| 作品名 | 楷書軸 |
| ふりがな | かいしょじく |
| 作者 | 陳敬第 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 中華民国 |
| 寸法 | 51.7×38.9cm |
| 目録番号 | 5A-0635 |
| 釈文 | 自二王後臻書法之極者唯張長 史魯公二人其後楊少師頗得髣髴 但少規矩復不善楷書然冠絶天下 後世矣 夢徴仁兄大雅之属 陳敬第 |
陳敬第(1876~1966)は、中国近現代の政治家、学者、実業家。
本文中の「二王」とは、王羲之(303?~361?)・王献之(344~388)のこと。「張長史」は、中国・唐代中期の書家・張旭(生卒年不詳)、「魯公」は同じく唐時代の顔真卿(709~785)を指す。「楊少師」は楊凝式(873~954)のこと。中国書法史についての文章を記した作品。