湖に朝日が差し込む清明な空気を描出しています。徐々に朝靄が上がる湖水は波が見えず、小高い丘から見下ろす亭と木立は、すでに白く霞みかけています。
「辛芝一兄」(不詳)のために描かれた本作は、元は呉大澂「行書団扇」、翁同龢「行書団扇」と共に軸装されていました。張之萬(1811~1879)は、山水画を得意としましたが、楷書の小品も素晴らしいものがあります。
湖に朝日が差し込む清明な空気を描出しています。徐々に朝靄が上がる湖水は波が見えず、小高い丘から見下ろす亭と木立は、すでに白く霞みかけています。
「辛芝一兄」(不詳)のために描かれた本作は、元は呉大澂「行書団扇」、翁同龢「行書団扇」と共に軸装されていました。張之萬(1811~1879)は、山水画を得意としましたが、楷書の小品も素晴らしいものがあります。
| 作品名 | 湖山清暁図団扇 |
| ふりがな | こざんせいぎょうずだんせん |
| 作者 | 張之萬 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 27.2×28.2cm |
| 目録番号 | 4b-0283-2 |
| 釈文 | 湖山清暁 辛芝一兄丗大人正 弟張之萬 |
湖に朝日が差し込む清明な空気を描出しています。徐々に朝靄が上がる湖水は波が見えず、小高い丘から見下ろす亭と木立は、すでに白く霞みかけています。
「辛芝一兄」(不詳)のために描かれた本作は、元は呉大澂「行書団扇」、翁同龢「行書団扇」と共に軸装されていました。張之萬(1811~1879)は、山水画を得意としましたが、楷書の小品も素晴らしいものがあります。