蒋洽(1864?~1942)は、字を宜安、別に百花庵主と号した。蘇州出身。沙馥(1831~1906)の弟子で、人物画の技法を良く引き継いだ。後にそびえる木が大きく刳り抜かれ、まるで洞窟で修行しているかのような表現である。赤い法衣に見られる金模様にも注目したい。
蒋洽(1864?~1942)は、字を宜安、別に百花庵主と号した。蘇州出身。沙馥(1831~1906)の弟子で、人物画の技法を良く引き継いだ。後にそびえる木が大きく刳り抜かれ、まるで洞窟で修行しているかのような表現である。赤い法衣に見られる金模様にも注目したい。
| 作品名 | 無量寿仏図 |
| ふりがな | むりょうじゅぶつず |
| 作者 | 蒋洽 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 民国19年(1930) |
| 寸法 | 102.3×50.2cm |
| 目録番号 | 5b-3272 |
| 釈文 | 無量寿仏 庚午秋九月蒋洽宜安時六十八 |
蒋洽(1864?~1942)は、字を宜安、別に百花庵主と号した。蘇州出身。沙馥(1831~1906)の弟子で、人物画の技法を良く引き継いだ。後にそびえる木が大きく刳り抜かれ、まるで洞窟で修行しているかのような表現である。赤い法衣に見られる金模様にも注目したい。