雲南省に現存するが、出土時期は不明。本文は1行45字の24行。隷書から楷書への過渡的書体で、被葬者である爨龍顔(384?~446)の事績を記す。書法資料としてだけではなく、歴史資料としても貴重な碑。その古雅な書風は、清後期の碑学者から賞賛を受けた。「爨宝子碑」とあわせて「二爨」と称される。
本作は「爨龍顔碑」を各行5字ずつ、1頁あたり3行に貼り込み法帖にしたもの。
雲南省に現存するが、出土時期は不明。本文は1行45字の24行。隷書から楷書への過渡的書体で、被葬者である爨龍顔(384?~446)の事績を記す。書法資料としてだけではなく、歴史資料としても貴重な碑。その古雅な書風は、清後期の碑学者から賞賛を受けた。「爨宝子碑」とあわせて「二爨」と称される。
本作は「爨龍顔碑」を各行5字ずつ、1頁あたり3行に貼り込み法帖にしたもの。
| 作品名 | 爨龍顔碑 |
| ふりがな | さんりゅうがんひ |
| 作者 | 不詳 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 南北朝時代 宋 大明2年(457)刻 |
| 寸法 | 30.3×16.9cm |
| 目録番号 | 拓帖ー011 |
雲南省に現存するが、出土時期は不明。本文は1行45字の24行。隷書から楷書への過渡的書体で、被葬者である爨龍顔(384?~446)の事績を記す。書法資料としてだけではなく、歴史資料としても貴重な碑。その古雅な書風は、清後期の碑学者から賞賛を受けた。「爨宝子碑」とあわせて「二爨」と称される。
本作は「爨龍顔碑」を各行5字ずつ、1頁あたり3行に貼り込み法帖にしたもの。