日本でもおなじみの「たなばた」の故事です。むかし天の川の東岸に織女がいました。彼女は天帝の娘でしたが、来る年も来る年も機織をして神仙の着物を作っていたので、おめかしする暇さえありませんでした。天帝はいつまでも独り身なのをかわいそうに思って、西岸の牽牛郎に嫁がせました。しかし、織女が結婚してからすっかり機織をやめてしまったことに腹を立てた天帝は、織女を東岸に帰らせ、一年に一度だけ会うようにさせました。
			        
			        日本でもおなじみの「たなばた」の故事です。むかし天の川の東岸に織女がいました。彼女は天帝の娘でしたが、来る年も来る年も機織をして神仙の着物を作っていたので、おめかしする暇さえありませんでした。天帝はいつまでも独り身なのをかわいそうに思って、西岸の牽牛郎に嫁がせました。しかし、織女が結婚してからすっかり機織をやめてしまったことに腹を立てた天帝は、織女を東岸に帰らせ、一年に一度だけ会うようにさせました。
| 作品名 | 牛郎織女図 | 
| ふりがな | ぎゅうろうしきじょず | 
| 作者 | 徐楨 | 
| 国名 | 中国 | 
| 制作年 | 清時代後期 光緒11年(1885) | 
| 寸法 | 41.0×33.4cm | 
| 目録番号 | 4g-0038 | 
| 釈文 | 一年一会多離隔好把牛郎 覷得眞 乙酉秋日録板橋句以奉 集齋仁兄雅正 榦如弟徐楨 | 
日本でもおなじみの「たなばた」の故事です。むかし天の川の東岸に織女がいました。彼女は天帝の娘でしたが、来る年も来る年も機織をして神仙の着物を作っていたので、おめかしする暇さえありませんでした。天帝はいつまでも独り身なのをかわいそうに思って、西岸の牽牛郎に嫁がせました。しかし、織女が結婚してからすっかり機織をやめてしまったことに腹を立てた天帝は、織女を東岸に帰らせ、一年に一度だけ会うようにさせました。