百人一首を中心に、女性の教養書として読まれた書物。冒頭の挿絵には、小式部内侍の「ちはやふる神のゐがきにあらねどもなみのうへにも鳥居たつなり」の和歌の場面が描かれる。
昔、小式部が住吉の浜で、波の上に鳥がいるのをよめと母和泉式部に言われて、「千早振る」と言ったので、波に「千早振る」とはいかがと人びとはあきれたが、続けてそのまま「千早振る神のゐがきにあらねども波の上にも鳥居立つとは」の名吟があったという。
百人一首を中心に、女性の教養書として読まれた書物。冒頭の挿絵には、小式部内侍の「ちはやふる神のゐがきにあらねどもなみのうへにも鳥居たつなり」の和歌の場面が描かれる。
昔、小式部が住吉の浜で、波の上に鳥がいるのをよめと母和泉式部に言われて、「千早振る」と言ったので、波に「千早振る」とはいかがと人びとはあきれたが、続けてそのまま「千早振る神のゐがきにあらねども波の上にも鳥居立つとは」の名吟があったという。
| 作品名 | 百人一首女教訓 女教大全姫文庫 |
| ふりがな | ひゃくにんいっしゅおんなきょうくん おんなおしえたいぜんひめぶんこ |
| 作者 | 不詳 |
| 国名 | 日本 |
| 制作年 | 江戸時代後期~明治時代前期 |
| 寸法 | 25.4×18.2cm |
| 目録番号 | 女教-014 |
百人一首を中心に、女性の教養書として読まれた書物。冒頭の挿絵には、小式部内侍の「ちはやふる神のゐがきにあらねどもなみのうへにも鳥居たつなり」の和歌の場面が描かれる。
昔、小式部が住吉の浜で、波の上に鳥がいるのをよめと母和泉式部に言われて、「千早振る」と言ったので、波に「千早振る」とはいかがと人びとはあきれたが、続けてそのまま「千早振る神のゐがきにあらねども波の上にも鳥居立つとは」の名吟があったという。